おもろさうし研究会 第3回
一 大きみきや まふる
てたかすへあちおそい
天きや下
すへ まさて ちよわれ
又 せかたこか みまふろ
すへまさるわうにせ
又 おきもうちの 御さうせや
あけとまに たとへて
又 あよかうちの おさうせや
あけたちに たとへて
又 きみきや 世ねん けらへて
ぬしきや 世ねん けらへて
又 くもこはし かけわちへ
みものはし かけわちへ
又 うらおそいに ちよわちへ
世のつちに ちよわ[ち]へ
又 いへのいのり めしよわちへ
つかさいのり めしよわちへ
又 つかさかす ほこりよわちへ
あぬしかす ほこりよわちへ
又 てるかはむ ほこりよわちへ
いち[ろ]こむ ほこりよわちへ
(第十二巻の七四一番(90)〈151〉)
おもろさうし研究会は「琉球王国の神歌」である「おもろさうし」を読み解きながら、沖縄の文化、歴史、言葉、社会、そして沖縄の本と本づくりについてなど、とりとめなく話す会です。沖縄のことが気になる、沖縄について語りたい人たちから、だいぶ前に観光で行っただけ、沖縄のことを何も知らない、という方までどなたでもご参加ください。
次回のテーマは「〈くもこ〉の展開」です。前回大いに盛り上がった「くもこ」について、言葉の展開を考えます。くもこは一体どこへゆくのか。そしてなぜ今では使われなくなってしまったのか。
途中からの参加も歓迎です。この回から参加されてもまったく問題ありません。
=====
・日 時 2月22日(月) 19時から
・場 所 オンライン(Zoom)にて
・参加費 無料
・予約方法
メールまたはお電話でご予約ください。
メール:info@kaifusha-books.com
電話:080-3166-1385(鳥居)
折り返し、Zoomの招待URLをご案内します。Zoomが見れる環境でお申し込みください。
※参加の際は、「おもろさうし」の書籍を手元にご用意ください。
発行元や新旧はといません。岩波文庫版はこちらからもご購入いただけます。
※今回取り上げる絵本「くもこちゃん」はこちらからご購入いただけます。
=====
ゲスト:末次 智 (すえつぐ さとし)
福岡県生まれ。琉球大学に進学し、そこではじめて「琉球文学」なるものに出会い、大和人(ヤマトンチュ、本土の人)としてのアイデンティティを揺さぶられる。それ以来、うた(歌謡)を中心に、琉球、沖縄文化の探究を続けて、いつの間にか40年が経った。著書に『琉球宮廷歌謡論』(2017年、森話社)などがある。また、紙の本を中心に「書籍の世界」に関心がある。今回は、沖縄(琉球)と本の交差点で、待賢ブックセンターの店主・鳥居さんと出会う。
※タイトル画像について
ノロクモイは一般的には「ノロ」と呼ばれる、琉球列島のシマジマ(集落)の祭式を司る公的な神女(巫者、シャーマン)です。琉球王国の宮廷にも、高級(上級)の神女たちが居ました。念のため、上記図録の解説を下記に引用しておきます。
「ノロクモイの図 1面/縦83.71、横44.0㎝ 19世紀/紙本着色 東京国立博物館
敷物の上に横座りして、白装束に色玉を連ねた念珠を首にかける。頭を飾り、銀簪をさす。裸足で手にハジチを施す。ノロは祈る、宣るなどからきたことばといわれる。クモイは尊称。」